Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sezan/zenryoku-obasan.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

家族

宿題と小言

勉強しなさいと言われて育ちましたか?

いわゆる一流と言われる大学に通う学生のほとんどは「勉強しなさい」と言われたことがないそうです。

まぁ、確かに勉強しなさいと言われたら、したくなくなる…もしくは義務感でやるから楽しくない。という感覚はわかります。

私自身も勉強しろと言われたことはなかったけれど、学校の勉強も受験勉強も割と楽しく取り組みました。出来はさておき…

そして、我が家の長女は勉強しなさいと言ったことはないけど、よく勉強します。

楽しそうか?といえば微妙ですがw

そうか…言わない方がいいのかなと思いましたが、我が家のダークホース、次女は…

小学生になって2.3週間経った頃から宿題が出始めました。そろそろ宿題始まったかな?と思い、「宿題は出た?」と聞くと「うん!」と元気なお返事。

「やったの?」と聞くと、「なんで?」と質問返し(・・?)想定外の返答に、戸惑う私。

1)宿題はやるものだということを知らない

2)宿題なんやるもんかという主張

3)いつかやればいいと思っている

なんだろう…長女の時は味わったことのない、この感じ。

おそらく1)の宿題とは何かを理解していないのだと思い、説明をすると。

「えー!そうなの?毎日するの?へぇー。」と驚いた様子w

先生、説明してくださったと思うんですけどね。

そしてそれからも、気をぬくと忘れる。

悪気も主張もなく、忘れる。

私が勤める会社の社長いわく、経営者仲間の中には宿題なんか一度もやったことない方が多数いらっしゃるそうです。

でも、まだひらがなも間違える娘に対して、いつか大物になるだろうと信じて待てるほど、私が大物ではないのです。

つい、「宿題やった?」「なんで忘れるのよー」と言ってしまう。

しかも、娘②は全く悪びれた様子もなく、「量が多いのよ」←量が多くてやりきれなかったならわかるけれど、やってもいないくせに言う

「昨日はやったんだけどなぁ」←だから、昨日は昨日、今日は今日の宿題があるでしょうが!

とこんな調子。

もっとどーんと構えていたいものです。

そんな娘も近頃は言わなくても宿題をやるようになってきました。

やはり、習慣になるまでは言ってもいいのですかね…?それとも個性を奪ってしまったのか?謎です。成長を待ちます。

さぁ、今日も楽しもう!!

長〜い反抗期前のページ

名もなき家事次のページ

PAGE TOP