Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sezan/zenryoku-obasan.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

家族

非常用持ち出し袋

非常用持ち出し袋は準備してありますか?

わが家は玄関に3つ常備してあります。

毎年9月の防災月間には中身の点検をしよう!と思っているのですが、気がつくと2回ほど防災月間を通り過ぎていたようです…

2年以上放置や〜ん

お家時間が長いこの機会に3つの非常用持ち出し袋の整理を始めました。

まずは中身を全部出してみる。

期限が切れている水…重い思いをして持ち出したら期限が切れているって最悪ですね。

機種変したから使えないスマホの非常用充電器…今や非常時には生命線ともいえるスマホの充電ケーブルが合わないって、致命的。この2年の間に家族全員iphoneデビューしたのをすっかり忘れていました。

サイズアウトした次女の下着と靴下…未就学児だった娘も、小学2年生。成長を感じるわ。

空っぽだった救急セット…最初から入っていたアイテムの一つに「救急セット」と書かれたポーチがありました。必要なものが入っているのだろうと勝手に思っていたら(開けてもみないズボラな私)ほぼほぼ何も入っていなかった。空の薬ケース、乾き切った除菌シート、粘着力のなくなった絆創膏…危ない危ない。これを頼りにするところだった。

賞味期限の切れたカロリーメイトと、ベタベタになったあめ…とりあえず飴を入れておいてしまう、大阪のおばちゃん的な私の発想(笑)

あけてみてよかったわぁ。

水や食料は装備し直し、娘の着替えはサイズの合うものに交換、救急セットには常備薬などを入れ直し、非常用充電器も新たに購入して入れました。

こういう機会がないと、ついつい後回しにしてしまいますよね。

作業をしながら思い出したのですが、一番最初にこの非常用持ち出し袋を揃えた時は、次女はまだ赤ちゃんでした。

なので3つのうちひとつはからっぽの耐火リュックを購入して、中にはおむつ、ミルク、哺乳瓶などベビーグッズを詰めていました。

それが、今は一緒に中身の整理を手伝ってくれるくらい成長している!

そして長女もその頃はまだ小学生で、もし家に一人でいる時に避難しなくてはならなくなったらと、一つは軽くして、可愛いキーホルダーをつけて、何かがあったら、このマスコットの付いているのを持って非難するようにと伝えていました。

そんな「もしも」の話をしただけで不安そうになっていた長女。

今やスマホを使いこなし、「充電器ないとやばいって」なんてアドバイス?指示?をしてくるほどになりました(笑)

非常用持ち出し袋から考察する娘たちの成長報告でした。

さぁ、今日も楽しもう!!

お宅拝見前のページ

根っこの違い次のページ

PAGE TOP