さて、最近出演回数の多い、わが家の次女。
理解がままならないまま、算数の単元は進んでしまい。
現在は「ものの長さ」に取り組んでおります。
センチメートルという長さの単位(たんい)があります。
1センチメートルは1cmと書きます。
1cmを10に分けた長さを1ミリメートルといい、1mmと書きます。
こんな説明が教科書に書いてあります。
一緒に声に出して読んでみました。
私「わかった?」
次女「何が?」
私「ここに書いてあることわかった?」
次女「・・・」
私「どこがわからない?」
次女「単位って何?」
私「・・・(そこか)・・・」
でもわからないところがどこかわかっているというのは
大進歩!!
しかし、それを上手に説明できない私・・・
単位ね、そうね、なんだろう。
長さとか、重さとか、目に見えないものを互いに共有するために編み出されたもの。
って感じ?
私なりに頑張って説明しました(もっと簡単な例えを使って)
しか〜し

だよね、そうだよね。
こんなときは次女の素直さを総動員してもらいましょう。
私「よし、単位が何かは今度考えよう。とにかくね、1円が10個ああたら10円みたいにさ、1mmは10個あったら1cmって覚えてみよう!!」
次女「わかった〜」
このシンプルさは君の武器だよ。
でも、ここからがまた大変。
教科書に登場するのは、昔ながらの竹の定規のイラスト
しかもいろんなサイズで登場。
次女の頭はさらに混乱・・・
そりゃそうだ。
単位という概念で引っかかっている次女にとって
いろんな1cmが出てきたら、さらに訳がわからないよね。
そこで救世主✨
長女の部屋から出てきた、本物の竹の定規!!
よし、コレが本物!教科書にはもっと大きく書いてあったりするけれど、コレが本物!
次女「そうなんだ☺️」
よし、少し前進。
そしてここから違う障壁が登場したのです!!!!

定規のメモリが、全然見えない!!
もう、ストレス!!
はぁ、次女の理解力と、私の目の筋力のせめぎ合い。
明けない夜はないと信じて、共に歩むしかない。
早く、学校フルタイムお願いします〜す。
さぁ、今日も1mmと格闘しよう!!