Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sezan/zenryoku-obasan.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

好きなもの・こと

自分の感受性くらい

自分の感受性くらい   茨木のり子

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志しにすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

20年ほど前に、講師業の先輩から教わった詩です。

当時はこの詩の持つ独特な力強さと、全ては「私のせい」という姿勢に惹かれて、すぐに茨木さんの詩集を買いに走りました。

でも改めて読み返してみると、本当は弱くて、不安で、苦しくて、それでもどうにか自分を守ろうと必死で立ち続けようとしている、とても人間らしい感情が溢れている気がしてきます。

茨木さんは19歳で終戦を体験した方です。

一番多感な時期に、自分の力ではどうにもならない天変地異を味わってきた。

それを知ると、またこの詩のひとつひとつ言葉の重みが増すような気がします。

「先が見えない不安」

「どこにぶつけたらいいのかわからない、怒りや悲しみ」

「なぜ自分ばかりが」

コロナ禍で聞こえてくる、心の底からの叫び。

流石に誰かのせいや、時代のせいにしたくなる気持ち。わかります。

でも「自分」は誰も代わってくれない。

茨木さんが「ばかものよ」に込めた想いは、自分を、私たちを鼓舞するためのエールだったのかなと思います。

さぁ、今日もがんばろう!!

自動販売機ではないのです前のページ

勘違いしていたこと次のページ

PAGE TOP