Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sezan/zenryoku-obasan.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

徒然なる思い

午前授業のお昼事情

下の娘が春休みに突入しました🌸🌸

今回も春休み入る前3日間ほど「給食なしで下校」でした。

長期休暇の前後は「給食なし」の日がよくあります。

親にとってこれは大事件😅

そういえば、みんなどうしてるんだろう🍳

私は仕事前に作って、置いていくことが多いです。

焼きそば、オムライス、親子丼・・・あたりが定番です。

でもこれも、娘が電子レンジを使えるようになってからですね。

その前はお弁当🍙にしていました。

だから夏場は心配でしたね。

よく「小一の壁」という言葉を耳にします。

特に共働き世帯にとって、保育園から小学校に子供が上がると、一気に家族の負担が増えることから生まれた言葉です。

朝も7時台から預かってくれる保育園が多いので、出勤前に預けに行けばよかったけれども、小学校は登校時間が細かく決められています。

テレワークやフレックスが活用できればいいけれど、それが難しい場合は、子供を一人置いて出勤せざるを得ない・・・なんてこともよく起きます。

私もそうでした。

しかも小学校が始まったばかりの頃って、1週間くらいめちゃくちゃ早く帰ってくるんですよ。

慣らし保育の時期くらい滞在時間短い😵

こっちは入学式だのなんだので有給使っちゃっているから、まさかそのあと1週間も早退なんてできないし😭

長女が小学校に上がったのは14年前、下の娘は5年前。

どうやって「小一の壁」を乗り越えたのか思い出せません🤣

今真っ只中にいる人には響かないでしょうが、「どうにかなる」。

というか「どうにかする」しかないから、結果として「どうにかなる」。

しかも3月31日までバリバリの保育園児で朝から晩までお世話してもらっていた子どもが、小学校の門をくぐった途端に驚くほどがんばりだすこともある。(無理させると危険ですが)

今、不安の中にいるお父さんも、お母さんも、お子さんも、笑顔で素晴らしいスタートを迎えられますように🌸

そして身近にそういう人がいたら、手をかせる人でありたいと思います。

今日はお夕飯を作り置きして、私は夜セミナーの仕事です✌️

家族のおかげで、仕事を思いっきりさせてもらっていることにまじ感謝。

毎月25日はプリンの日前のページ

死があるから生が輝く次のページ

PAGE TOP