緊急事態宣言下での生活には慣れましたか?
この新型コロナウィルスの影響で、変わったことは何があるのだろうと
改めて整理してみた。
世界的に、とか大きな話ではなく、非常に個人的なレベルです。
例えば
娘たちは平日学校に行っていた→娘たちが休校になって家にいる
よく出張に行っていた→出張がなくなった
会社に出勤していた→テレワークが増えた
電車通勤していた→車通勤になった
主人の飲食店は通常営業していた→店舗営業は自粛した
そんな感じで考えていくと、この1ヶ月で数え切れないほどの変化がありました。
でも、その割にすでに当たり前のように過ごせていることに、少し驚きました。
もちろん、仕事を失ったり、学校を辞めなくてはならなくなったりと生活の基盤が大きく揺らいでしまった方もいるだろうし、
家族が全員家にいることで、DVや虐待の被害に遭っている方も増えてしまったいるだろうし、
そもそも新型コロナウィルスに命を奪われた方やそのご遺族の方もたくさんいらっしゃる。
そんな中で個人レベルとはいえ、呑気なことを言ってはいけないのかもしれないけれど、
それでもこれだけの大きな変化が押し寄せてきたこの1ヶ月だった割には、心身ともに上手に過ごさせてもらっているなと感じています。

その理由はなんだろう・・・
大きな要因の一つは、仕事をさせてもらえていることだと思います。
主人の収入は絶賛激減中なので、経済的な不安がないわけではないけれど、そもそもそれはコロナショック前からの話なので、まぁドンマイという感じで。

主人にしろ、私にしろ、「今できることは何か」という命題をもらって、必死に仕事をさせてもらえている。
できることがあるということは、こんなに気持ちを支えてくれるんだと知りました。
とはいえ、家にいるとなかなか思い通りに仕事が進まないことも多く。
この1ヶ月で気がついたのは、家族が起きてくる前が一番仕事が捗る!
最初は、なかなか起きてこない家族にイラつくこともありましたが、いまではできるだけ長く家族が安眠してくれるように、PCのかちゃかちゃ音も控えめにしながら朝のお仕事タイムを楽しんでいます。
そんなブログを書いていて思い出したこと。
いつだったかの通信簿に「順応性が高い」と書いてもらったなぁ。
その時は長所とは思えず、「お調子もんってことかな」と思っていましたが、今の事態にはこの順応性が生きているかもしれません。
さぁ、今日も楽しもう!!