Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sezan/zenryoku-obasan.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

コミュニケーション

「書く」を「欠く」

手で「書く」ことはしていますか?

様々なことがデジタル化、ペーパーレス化されてきて、

意識していないと「書く」ということから離れがちではないでしょうか?

高校生の娘の学ぶ環境も、私の時代とは全く違います。

今回の新型コロナウィルスによる休校期間の影響もあり、オンラインホームルームがあったり、授業が動画で送られてきたりしています。

それでも変わらないのは、ノート作り。

レポートやノートもパソコンやスマホで打つのかしら?と思っていたら、

ひたすら「書く」

昔より少し可愛くなったけれど、変わらないキャンパスノートやルーズリーフに書き続ける。

「書く」ことに意味がある。

手で「書く」ことと、パソコンなどで文字を打つことは、複雑さも意味も全く違うと、仕事の先輩に教えてもらい、少し調べてみました。

「書く」ことの効果として心理カウンセラーの中島輝さんという方がまとめてくれていました。

①アウトプット効果

→書き出すことで、考えが整理され、今の自分の状態を知ることができる。

②見える化効果

→書くことで、自分と、書いたものに距離が生じて、客観視できるようになる。

③インプット効果

→手を動かし、「書く」間、脳は活発に働き、書かれた内容は記憶に深く定着する。

なるほど。

勉強においては、特にインプット効果が強いのでしょうね。

「書いて」覚える!!

私自身が何かを書く時は、考えをまとめるときだったりが多いのですが、

最初からパソコンで打つと、打たれた文字って綺麗すぎて、自分が考えていることとは程遠い印象になります。

なので、まずは真っ白な紙を用意して、思いつく限り、自由なレイアウトで書いていく、線で消したり、字の大きさを変えたり、丸で囲んだり、そんなことをしているうちに、伝えたいこと、伝える方法が見えてくる。

私は主に、アウトプット効果と見える化を使っているようですね。

ちなみに、この心理カウンセラーの中島さんは、「書く」ことが自己肯定感を高めると言っています。

ヘェ〜

「書く」っていろんな効果があるようですね。

さぁ、今日も書いていこう!

7歳はやらわかい前のページ

 人を想う次のページ

PAGE TOP