Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sezan/zenryoku-obasan.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

コミュニケーション

理解と妥協は違う

部活動のモットーとかありましたか?

私は、中学校、高校と演劇部に所属していました。

その時のモットーのひとつに、冒頭の「理解と妥協は違う」というのがありました。

ピンと来ないまま、ただ唱和していた記憶があります(顧問の先生ごめんなさい)

でも、社会人になってから、この言葉がじわじわきたのです。

おそらく、「理解と妥協は違う」の意味は、簡単に「まぁいいか」と妥協せずに、きちんと理解しようとする努力をしなさい。という意味だと思います。

理解とは物事の合理や筋道が正しく分かること。

妥協とは意見が対立した時に、一方、または双方が譲歩して意見を取りまとめること。

アイタタタ・・・

私、「まぁ、いいか」が口癖なくらい得意技でした。

でも、仕事で「まぁいいか」を積み重ねていると、ただの都合のいい便利屋さんとして扱われてしまうことを身をもって知りました。

仕事を頼まれたとき、仕事のやり方のアドバイスを受けたとき、仕事の方針を決める時。

相手は何を考えているのか、相手は何を求めているのか、自分はどう考えるのか、自分はどうしたいのか。

考えて、理解しようとしなくてはいけません。それもスピーディに。

最初は難しかったです。

なんせ「まぁいいか」の申し子ですから。

でも、方法を見つけました。

今まで通り、何でも「はい」と引き受けます。でも引き受けた後を変えました。

このやり方でいいのかな?

この仕事は自分がやるのがベストなのかな?

この仕事の意味合いは何かな?

と頭に浮かぶ「?」をほったらかしにしないようにしました。

そうすると、相手のことも仕事のことも理解が深まるようになりました。

そして、似たようなことが起きたとき、質問や提案ができるようになりました。

「まぁいいか」は口癖ではなくなりました。

理解する努力は放棄してはいかんのですね。

でもね、プライベートはいまだに「まぁ、いいか」のオンパレード。

自分を甘やかしまくっております(笑)

さぁ、今日も楽しもう!!

にこにこ大作戦前のページ

甘えさせ屋次のページ

PAGE TOP