Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sezan/zenryoku-obasan.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

徒然なる思い

結果と過程

受験はしたことありますか?

もしくはお子さんや、お孫さんの受験を見守った事はありますか?

昨日わが家の長女は高校受験の試験日でした。

この日のために塾に通い、模試を受け、英検を取り、漢検を取り、学校のノート提出を頑張り、定期試験も頑張りました。

本当によくがんばったなと思います。

なので、親としては結果がどうであろうと素晴らしいと、本心から思っています。

(昨日の試験は公立高校に試験なので、もしダメだと、必然的に私立高校に通うことになるので、経済的な負担は随分違う…いや、愛娘のキラキラとした頑張りの前に、そんなことウジウジ言ってはいかん笑)

でもね、娘はもちろん結果を求めますよね。

そりゃそうだ。

第一志望の高校に通いたくて、遊びも我慢してここまでやって来たんですもんね。

でも「結果」よりも「過程」が大事だと。今の職場で学びました。

なぜならば、「過程」はコントロールできるけれど、「結果」はコントロール出来ない。

コントロール出来ないものに固執しすぎるよりも、求める「結果」に向かう「過程」を満足いくものまで引き上げたら、「結果」はついてくるもの。

以前は少し違う考え方でした。

販売という数字で「結果」が出る仕事だったこともあり、なんだかんだ言っても「結果」も大事だと。

どんなにお客様に喜ばれようとも、1時間話し込んで、売り上げがゼロはダメだと教育されました。

それは、「過程」をコントロールできていないことがダメだったんだと今はわかります。

その頃は、結局「結果」を出さないと認めてもらえないと思い込み、「結果」を取りに走った時期もあります。

でも「結果」ばかりを意識していると、疲弊していくんですよね。

コントロールできないものに一喜一憂するわけですから、ずっとジェットコースターに乗っている気分。

今は「過程」を大事にしています。「結果」を手に入れるために、どう向かうのか、なにをするのか。

やり切れたときは、「結果」がついてこなくても、意外と落ち込まないんですよね、次はどうしたらいいかを考え始めるので。

でもやり切れていないときは「結果」が良くても、なんだかモヤモヤする。

我ながら、いい仕事をやらせてもらっているなと思います。自画自賛(笑)

娘にもこの感覚をわかってもらえたらなと思います。

受験の「結果」がどうであれ、本当に娘はよく自分を律してがんばった。

「過程」をコントロールしていました。

見習わないと!!

さぁ、今日も楽しもう!!

若草色のワンピース前のページ

初の芸能ネタ?次のページ

PAGE TOP